(※イメージ画像)
借金問題の解決策として知られる「債務整理」。しかし、「債務整理をしたら住宅ローンは組めないのでは?」という不安を持つ方は多いのではないでしょうか。人生の中で住宅購入は大きな決断の一つですが、債務整理経験が住宅ローン審査に与える影響や、ローンを組むために知っておくべきポイントは多数存在します。
本記事では、債務整理の種類や信用情報への影響、再度ローンを組むための方法など、専門的な情報をわかりやすく解説していきます。将来的にマイホームを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
債務整理とは?種類とその違い
債務整理とは、多重債務や返済困難に陥った際に、借金を減額・免除・再編成する法的な手続きの総称です。主に「任意整理」「個人再生」「自己破産」の3種類があり、それぞれ手続きや効果が異なります。
任意整理は、裁判所を通さずに債権者と交渉して利息のカットや分割払いを行う方法で、比較的穏やかな手続きです。個人再生は、裁判所に申立てを行い、借金の大幅な減額と原則3年間の返済計画を立てるもの。住宅ローンを保持しながら他の借金を整理できる「住宅ローン特則」が使える場合もあります。自己破産は、原則としてすべての借金が免除されますが、一定の資産は処分されるため、持ち家を手放すリスクがあります。
このように、債務整理の方法によって住宅ローンへの影響も大きく異なるため、状況に合った選択が必要です。
債務整理が住宅ローンに与える影響
債務整理を行うと、その事実が信用情報機関に一定期間登録され、いわゆる「ブラックリスト」に載る状態になります。信用情報は金融機関の住宅ローン審査時に必ず参照されるため、信用に傷があると審査に通過するのは困難になります。
登録期間は債務整理の種類によって異なりますが、一般的には任意整理で5年程度、個人再生や自己破産では5〜10年程度とされています。この期間中は、多くの金融機関が新たなローン契約を断る可能性が高いため、住宅ローンを希望する場合は、債務整理後の一定期間は辛抱強く信用回復に努める必要があります。
ただし、信用情報が回復すれば、過去に債務整理の経験があっても、住宅ローンの審査に通る可能性はゼロではありません。
債務整理後に住宅ローンを組むためには?
債務整理を経たうえで住宅ローンを組むには、いくつかの準備と戦略が必要です。まずは、信用情報の回復が第一。JICCやCICなどの信用情報機関で「信用情報開示」を行い、ブラック情報の削除が確認できるまで待つことが重要です。
また、安定した収入や勤続年数の長さも信用評価に大きく影響します。勤務先の安定性や、貯金の有無、過去の金融取引の改善履歴なども加味されます。債務整理後は、クレジットカードの適切な利用や携帯電話の分割払いなど、小さな取引の積み重ねで信用を築くことも効果的です。
さらに、住宅ローンの申込先にも工夫が必要です。メガバンクよりも、地元の信用金庫や地方銀行、フラット35などの審査基準が比較的緩やかな金融機関を選ぶと、審査に通る可能性が高まります。
(※イメージ画像)
債務整理と住宅ローンに関するQ&Aと注意点
Q. 債務整理後でも住宅を購入できますか?
A. はい、可能です。ただし、信用情報が回復していることと、他の金融要素をクリアする必要があります。
Q. 住宅ローン特則とは?
A. 個人再生手続きにおいて、住宅ローンを除外し、それ以外の借金を減額できる制度です。住宅を維持しながら債務整理をしたい人に適しています。
Q. 債務整理後、どのくらいでローンが通る?
A. 最短でも5年、自己破産なら7~10年は空ける必要があります。信用情報開示で状況を確認しましょう。
注意点としては、焦って無理な住宅購入計画を立てないこと。再発防止の視点からも、堅実な資金計画を立てることが何よりも大切です。必要に応じて、司法書士やファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談しましょう。
コメント